top of page

週刊峰農園 第11号

令和7年5月16日(金)

落花生の播種(はしゅ)


今週はずるずると2日も配信が遅れてしまいました。。すごく申し訳ございません、

第11号では落花生の播種(はしゅ)種まきについて配信致します。


早速 落花生について配信をと思いましたが、、先週配信しました'畑開放'の初回(5/11)を終えての感想を少しだけ失礼します。いつもお野菜を注文頂いている会員の皆様をはじめ地域の方々も足を運んで下さる初回となりました。当日はスタッフの森の在中日でしたので私はしばし作業をしていましたが、開放の畑に少し滞在できたので横目で眺めておりました。また、初回ということもありバタバタしてしまった形ではありましたが畑へお越しの方々の笑顔で野菜を収穫している姿を拝見できとても嬉しく思いました。率直に'畑開放'を継続的に行いたいなと思いました。次回開催日は5/25(日)です。わたし峰尾が在中しておりますのでお気軽にお越し下さいませ。



では、本日の本題 落花生の播種についてへ話を戻します。

↓こちらが昨年10月上旬より出荷をしていた落花生です。

写真では分かりづらいですが、当園の落花生はかなりサイズが大きいです。品種は(おおまさり)といって特徴としては、デカイ!甘い!です。茹でると豆の香りと甘味が堪能できます。。


ネット一般的な落花生との見比べができる写真がありましたので引用します。


かなり大きいです。従来スーパーなどで見かける落花生は乾燥されたのち、出荷され店頭へ並んでおります。

しかし、当園の落花生は生落花生となります。いわゆる乾燥せずに水分の残った状態で食して頂ける稀な生落花生です。豆類は鮮度が命と言われるほどに採れたては非常に美味しく、生での出荷は3~4日ほどで豆が傷んでしまう為 採れたてをできるだけ早く食して頂きたいです。今年の出荷も昨年と同様に10月頃を予定しております。

そんな落花生の種まきを先週行いました。




左の種は今年新たに買った種、右は昨年の落花生の種取りをしたもの。本来は全ての種を右側の種取りした種でまかないたいのですが、中々時間と手間がかかる為 昨年分は1200粒ほどしかとれませんでした。ちなみに購入分は3500粒程、、1200粒の種取りでかかった時間は2人で黙々作業半日ほどだったかと記憶してます。落花生の殻を剥き過ぎて指(爪)が瀕死状態でした。

そしてもう一つ、落花生の種って高いんです。350粒で¥10,000-ぐらいします。。そう考えると今年はもっと種取をしよう!なんて思えてきます。。実際に時期になると手が回らないのですがね。


肝心な 種まきシーンの写真を撮り忘れてしまいました。1つのポットに3粒落として土で被せます。ポット自体は小さめのものを使います。


大体1500ポットぐらい出来上がりました。

最近は日中がだいぶ暖かくなりましたので毎日水やりをしてあげて、1ヶ月しないぐらいで畑へ定植となります。

まだまだ出荷時期までは時間がありますが追って落花生事情も配信していきますので成長を皆様楽しみにしていてください。落花生の調子どう?なんて声をかけて下さった方には、もれなく落花生の最新状況をお伝えしちゃうかもしれません。



来週も野菜のことについて配信予定です。また配信が遅れてしまったらごめんなさい。


それでは第11号、こちらで失礼致します。

また来週をお楽しみに。


園主 峰尾昂征





2 commenti

Valutazione 0 stelle su 5.
Non ci sono ancora valutazioni

Aggiungi una valutazione
Valutazione 5 stelle su 5.

大好きな美味しいオオマサリ

大変なご苦労があるのですね!!

実る日を楽しみにしております!!

Mi piace
Risposta a

出荷までは時間がまだまだかかりますが、気長にお待ち頂けますと幸いです!

Mi piace
bottom of page